figure outの意味は?ビジネスでよく耳にするフレーズの使い方と使用例!

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

頻出フレーズ
この記事を書いた人
  • 現役の海外事業部マネージャー
  • 海外出張は北米や北欧を中心に10か国以上
  • Toeic 独学で800点越え
  • ビジネスの現場からよく耳にするフレーズの紹介

ネイティブがよく使う表現のひとつ「figure out」を今回は取り上げます。

意味は3つ。

「理解する」「解決する」「考え出す」です。

まずはこの3つの使い方をしっかりとマスターしましょう。

ビジネス上でもよく使われる表現ですが、自分から使うことが難しく、ついつい使い慣れた「understand」などを使ってしまいがちです。

今回の記事で「figure out」の意味とニュアンスを把握して、相手により伝わるコミュニケーション能力を身につけちゃいましょう。

>>大人が英語を学ぶ必要性とその実態|メリットや求められる英語レベルの解説

「figure out」の意味は?

figure out

  • 理解する
  • 解決する
  • 考え出す

という意味です。まずはこの3つをしっかり抑えましょう。

「figure out」は、英語の口語表現でよく使用されるフレーズで、複数の意味や文脈において使用されます。一般的には、問題を解決したり、理解したりすることを指します。

  • 1つ目の意味「理解する」

「figure out」は何かを理解したり、難しい問題を解決したりする意味で使われます。例文で見てみましょう。

I had trouble with the math problem at first, but after spending some time on it, I was able to figure out the solution.

「最初、その数学の問題に苦労しましたが、時間をかけて取り組んだ結果、解決方法を理解できました

  • 2つ目の意味「解決する」

“It took me a while to figure out the math problem, but I eventually solved it.”

「数学の問題を解くのに時間がかかったけど、最終的には解けたよ

  • 3つ目の意味「考え出す」

何かアイデアや解決策を考え出す意味でも使用されます。

“Coming up with a strategy for the new project is tough, but let’s try to figure it out

「新しいプロジェクトのための戦略を考え出すのは難しいけど、なんとか考え出してみよう

「figure out」の「out」に着目してみましょう。

この表現では「out」は課題や問題の中から解答や答えを見つけ出すことを指します。つまり「out」は問題や状況の内部から何かを引き出す、明らかにするというニュアンスを含んでいるのです。

それが転じて「解決策を引き出す」や「理解を明らかにする」といった意味を持ったと考えると理解しやすいと思います。

よく使う「figure out」の使い方・会話例

それでは「figure out」が使われている会話シーンでの例文を見ていきましょう。

「figure out」の会話例①

黒眼鏡: I’m having trouble understanding this chapter in the textbook.
「教科書のこの章が理解できなくて困ってるんだ」

友達: Why not ask the teacher for help? They might help you figure it out.
「先生に助けを求めてみたら?きっと理解するのを手助けしてくれるよ」

この文では「figure out」は「理解する」の意味で使用されています。

「figure out」の会話例②

黒眼鏡: I’m not sure how to fix this leaking faucet.
「この漏れてる蛇口をどう直せばいいか分からないんだ」

友人: You could try watching some DIY videos online. They might help you figure out the problem.
「オンラインでいくつかのDIY動画を見てみるのもいいよ。それが問題の解決に役立つかもしれない」

こちらの例文では「解決する」という意味で使用されています。

「figure out」の会話例③

黒眼鏡: I want to cook something special for dinner, but I’m not sure what to make.
「夕食に特別な料理を作りたいんだけど、何を作るか分からないな」

友人: Why not check out some recipes online? You’ll definitely figure out a delicious dish to prepare.
「オンラインでいくつかのレシピをチェックしてみたらどうだろう?きっとおいしい料理を考え出せるよ

最後の3つ目の意味「考え出す」としての会話例です。

このように「figure out」は状況に応じて「理解する」「解決する」「考え出す」といった様々な意味で使われることがわかります。

文脈によって適切な意味を選び、使うことが大切になります。

「figure out」はどんなシチュエーションで使う?

ここまで「figure out」 の会話での使用例を見てきましたが、それではシチュエーション別で見ていきましょう。基本は3つの意味で変わりありません。

問題解決の場面

未知の問題や難しい課題に取り組むとき、自分で考えたり調査したりして解決策を見つけだす場面です。

“I couldn’t understand how to set up the new software, but after some trial and error, I finally figured it out.”

「新しいソフトウェアのセットアップ方法が分からなかったけど、試行錯誤の末、やっと解決したよ」

理解の場面

複雑な概念や状況を理解するために使われたり、知識や情報を集めて全体像を把握することを表します。

“The instructions were confusing at first, but after reading them a few times, I managed to figure out how the machine works.”

「最初は説明書が分かりにくかったけど、何度か読んでいるうちにその機械の動作原理を理解できました

アイデアを見つける場面

創造的な課題やプロジェクトに取り組む時に、新しいアイデアや解決策を考え出すことを表します。

“We need to come up with a theme for the event. Let’s brainstorm ideas and see if we can figure out something exciting.”

「イベントのテーマを考えないといけないね。アイデアを出し合って、面白いアイデアを考え出せるか試してみよう」

以上のように「figure out」は、さまざまな状況で使われる表現であり、課題の克服や理解を深めたり、アイデアの発見などに関連して幅広く使われます。

類似フレーズ「find out」の意味と違いは?

さて、ここまで「figure out」の意味と使い方を見てきましたが、こんな疑問が浮かんでいるのではないでしょうか?

「find outも似たような意味だったと思うけど、どう違うの?」

ここでは「find out」の意味と「figure out」との違いを見ていきたいと思います。

「find out」の意味は?

「find out」の意味は「見つけ出す」「考えだす」「知る」になります。これまで見てきたように「figure out」と非常に意味が似ています。

もう少し詳しく解説していきますと「find out」 は情報や真実を調べて知ることを意味します。

これは、知識や情報を得るために調べるときに使われます。例えば、新しい事実を調べて知る、本当の理由を突き止める、未知の事実を見つけ出すなどの場面で使います。

“I want to find out why the plants in my garden aren’t growing well, so I’m researching different gardening techniques.”

「庭の植物がうまく育っていない理由を知りたいので、別のガーデニング技術を調べています」

一方で「figure out」は、これまで見てきましたように物事を理解したり解決したりする時に使うのでした。

つまり難しい問題や新しいことに取り組む時に使われます。

例えば、新しいゲームのルールを理解する、難しい数学の問題を解く、どの方法がより良いのかを考え出すなどの場面で使います。

“I couldn’t figure out how to use the new software, but after some time, I understood how it works.”
「新しいソフトウェアの使い方が分からなかったけど、しばらく経ってから、その使い方を理解できた

要するに「figure out」は自分で問題を解決したり理解したりすることを指し、「find out」は外部の情報を調べて知ることを指します。

どちらもネイティブがよく使用する役立つ重要なフレーズなので違いを掴んでおきましょう。

実際の使用例「TED Talks」より

今回の「figure out」はタイムマネジメントの専門家、ローラ・ヴァンダーカムさんのスピーチ「自由時間を上手に使いこなす方法」から見つけ出しました。

11分45秒の動画ですが「figure out」は2回使用されています。

それでは実際の使用例をご覧ください。

Well, first we need to figure out what they are.(5分24秒)
So you need to find a race and sign up, figure out a training plan,(7分28秒)

今回のスピーチのようにTED動画には「時間」にまつわるスピーチがいくつかあります。興味を持たれた方は是非、こちらの記事を読んでみてください。

とにかく忙しくて時間がないあなたへ!時間にまつわる動画3選!

まとめ

それでは「figure out」についてまとめていきましょう。今回はとにかく3つの意味をマスターすればOKです。

  1. 理解する
  2. 解決する
  3. 考え出す

以上のように、状況に応じて「理解する」「解決する」「考え出す」という3つの意味がありシチュエーションによって適切な意味を選び、使うことが大切なのでした。

とにかく例文を何度も読み使いこなせるようになりましょう。