Did you catch it ?の意味は?ビジネスでよく耳にするフレーズの使い方と使用例!

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

頻出フレーズ
この記事を書いた人
  • 現役の海外事業部マネージャー
  • 海外出張は北米や北欧を中心に10か国以上
  • Toeic 独学で800点越え
  • ビジネスの現場からよく耳にするフレーズの紹介

今回のフレーズは「Did you catch it?」です。意味は「聞き取れた?」「わかった?」になります。

このフレーズもネイティブがよく使う表現で僕たち日本人からすると「catch」ってそういう風に使うのか、と目から鱗の表現です。

本記事の後半では、こちらも知っておくと超便利なフレーズ「I did not catch that」についも解説していきますので是非最後まで読んでいってください。

誇張ではなく本当に今日から使えるのでマスターしましょう。

>>大人が英語を学ぶ必要性とその実態|メリットや求められる英語レベルの解説

「Did you catch it ?」の意味は?

Did you catch it ?

  • 聞き取れた?
  • わかった?

という意味になります。

「Did you catch it?」は、英語の日常会話、ビジネスで本当によく使われる表現です。このフレーズはいくつかの文脈で使用され、その文脈によって異なる意味があります。以下にまずは代表例をあげてみます。

  • 出来事や状況を理解したか尋ねる場合

この表現は会話の相手に何かが起きたり、何かを言われたりした際にそれを理解したかどうかを尋ねるために使用されます。

海外顧客: “I explained the main points of the presentation. Did you catch it?
「プレゼンの要点を説明しました。理解できましたか?

僕: “Yes, I got the main ideas. Thanks for explaining.”
「はい、主要なアイデアは理解しました。説明して頂きありがとうございます。

海外顧客: “There was an announcement about the upcoming event. Did you catch it?
「今後のイベントに関するお知らせがあったんだ。聞き取れた?

僕: “Unfortunately, I missed that part. Can you fill me in on the details?”
「残念ながら、その部分は聞き逃してしまいました。詳細を教えてもらえますか?」

いかがでしょう。「Did you catch it?」は、会話の中で気軽に使われるフレーズであり、相手が理解出来ているかの確認や、相手の注意を引いたりするための効果的な表現です。

ビジネスの場面では相手から言われることも多いですが、自分の話したことがきちんと伝わっているかどうかを確認するために使用することも多いです。

よく使う「Did you catch it ?」の使い方・会話例

それでは「Did you catch it ?」を使った例文をさらに紹介します。簡単な例文を繰り返し読み理解を深めていきましょう。

「Did you catch it ?」の会話例①

友人: “Did you catch the presentation at the conference yesterday?”
「昨日のカンファレンスでのプレゼン、わかった?

僕: “Yes, I did. The speaker had some really interesting insights.”
「うん、わかったよ。スピーカーの考えがすごく興味深かったよ」

「Did you catch it ?」の会話例②

ちょっと応用編になりますが下記のような使い方も出来ます。

友人: “Hey, did you catch the new episode of our favorite show last night?”
「ねえ、昨夜お気に入りの番組の新エピソード、見た?

僕: “No, I missed it. How was it?”
「いや、見逃しちゃった。どうだった?」

特定の出来事や情報について尋ねる際に、この「Did you catch it ?」というフレーズが役立つでしょう。

「Did you catch it ?」はどんなシチュエーションで使う?

「Did you catch it ?」は、さまざまな場面で使われるフレーズです。以下にその主な使用例をいくつか挙げてみましょう。

会話やプレゼンテーション

何かの発表や話の内容を理解できたか、聞き取れたかどうか尋ねる際に使用する場合。僕としてはこのシチュエーションが一番多いです。

同僚: “Did you catch what the speaker said about the new project?”
「スピーカーが新プロジェクトについて言っていたこと、聞いた?」

僕: “I think I missed that part. Could you fill me in?”
「その部分は聞き逃してしまったかも。教えてもらえる?」

スポーツやイベントの出来事

試合や競技の結果やハイライトを見たかどうか尋ねる際に使用する場合。

友人: “Did you catch the game last night?”
「昨晩の試合、見た?」

僕: “No, I missed it, but I heard our team won!”
「いや、見逃しちゃったけど、チームが勝ったって聞いたよ!」

人の行動や反応に関する話題

人の行動や反応の結果を見たかどうかについて尋ねる場合。

友人: “Did you catch her reaction when she received the surprise gift?”
「サプライズの贈り物を受け取ったときの彼女のリアクション、見た?」

僕: “Yeah, she was really surprised and happy.”
「うん、彼女は本当に驚いて喜んでいたよ」

以上のように「Did you catch it ?」は、さまざまなシチュエーションで使われる便利な表現です。相手に情報や出来事について尋ねる際、会話をスムーズに進めるために活用できます。

類似フレーズ「I did not catch that」の意味は?

「I did not catch that」「聞き取れなかった」「わからなかった」という意味で、何かを聞いたり理解したりすることができなかったときに使われる表現です。

同僚: “I think we should implement a new strategy for the project.”
「プロジェクトに新しい戦略を導入すべきだと思う」

僕: “Sorry, I did not catch that. Could you please repeat what you said?”
「すみません、聞き取れませんでした。もう一度言ってもらえますか?」

「わからない」と伝えたい場合、すぐに思いつくフレーズは「I don’t know」だと思います。

おそらく「I don’t know」というフレーズでも「わからない」ということは相手に伝わるとは思います。ですが何が分からないのかが伝わっていないので注意しましょう。

すなわち「聞き取ることが出来ずにわからない」なのか「興味がない」「まったく知らない」なのか、「I don’t know」だけでは伝わりきらないのです。

実際の使用例「TED Talks」より

それでは実際の使用例です。TEDではいつも有益で面白いスピーチをするデレク・シヴァーズさんによる「社会運動はどうやって起こすか?」を紹介します。動画は全体でも「2分53秒」と極めて短いスピーチになっています。そのなかで「2分6秒」のところで「Did you catch it ?」が使用されています。

The biggest lesson, if you noticed — did you catch it?(2分6秒)

本動画を含む、初心者向けTED動画を紹介する記事は下記となります。

やはりネイティブが実際にそのフレーズを使用している場面を自分の耳と目で聴いたり見たりすることが一番の上達だと思います。

まずはこの英語スピーチがおすすめ動画3選!

まとめ

それでは「Did you catch it ?」についてまとめていきましょう。

  1. 「Did you catch it ?」は会話の中で気軽に使われるフレーズであり、相手が理解出来ているかの確認をするための表現
  2. 意味は「聞き取れた?」「わかった?」
  3. 相手に情報や出来事について尋ねる際にも活用できる

それでは最後に一言。「Did you catch it ?」(笑)