what is going on ?の意味は?ビジネスでよく耳にするフレーズの使い方と使用例!

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

頻出フレーズ
この記事を書いた人
  • 現役の海外事業部マネージャー
  • 海外出張は北米や北欧を中心に10か国以上
  • Toeic 独学で800点越え
  • ビジネスの現場からよく耳にするフレーズの紹介

よく聞くけれど何て訳したらいいのか難しい。そんな今回のフレーズは「what is going on?」です。

意味は大きく2つあり、挨拶としての「おーす!」「元気?」という意味と状況確認としての「今何してるの?「何が起きてるの?」があります。

ネイティブの方と会う時の挨拶は決まりきったフレーズになりがちです。本フレーズをマスターし、気軽に使える挨拶のフレーズとして使いこなせるようになりましょう。

本記事の後半では、こちらもよく耳にするフレーズ「What’s happening」についも解説していきますので是非最後まで読んでいってください。

>>大人が英語を学ぶ必要性とその実態|メリットや求められる英語レベルの解説

「what is going on ?」の意味は?

what is going on ?

  • 元気?(挨拶)
  • 今何してるの?(状況確認)

という意味として使用されます。

「What is going on?」 は、何か特定の状況や出来事に関して尋ねる時に使用されるフレーズです。

直訳すると「何が進行中ですか?」となりますが、実際には「何が起こっているのですか?」という意味として使用されます。

“Hey, long time no see! What is going on?”
「やあ、久しぶり!元気?

“Hey, what’s going on?”
「おす、何してんの?

“Not much, just chilling at home.”
「べつに、ただ家でのんびりしてるだけ」

「What is going on?」 は挨拶や状況確認として使われ、会話のきっかけとなる質問や相手への関心を示す表現だと言えるでしょう。

よく使う「what is going on ?」の使い方・会話例

今度は「what is going on」が使われている会話シーンでの例文を見ていきましょう。

「what is going on」の会話例①

友人: “Hey there! Long time no see. What is going on?”
「やあ!久しぶりだね。最近どうしてる?

黒眼鏡: “Hey! I know, it’s been a while.Just been busy with work and family. How about you?”
「やあ!そうだね、本当に久しぶりだね。仕事と家族で忙しかったよ。そっちはどう?」

挨拶で交わされるフレーズがたくさん含まれている例文です。是非、一緒に覚えてしまいましょう。

「what is going on」の会話例②

友人: “Hey, I heard you’ve been working on a big project. What is going on?”
「ねえ、大きなプロジェクトに取り組んでいるって聞いたよ。今どんな感じ?

黒眼鏡: “Yeah, it’s been pretty hectic lately. We’re launching a new product next month.”
「そうだよ、最近はかなり忙しいんだ。来月新しい製品を発売するんだ」

【頻出】hectic「多忙な」は覚えておきたい単語です。

友人: “I noticed you’ve been quiet lately. What is going on?
「最近あなたが静かだと感じたんだけど。何かあるの?

黒眼鏡: “Oh, I’ve been dealing with some personal matters. Just needed some time to sort things out.”
「ああ、個人的なことを抱えていたんだ。ちょっと時間をかけて整理する必要があってね」

「what is going on」はどんなシチュエーションで使う?

「what is going on?」 はさまざまな場面で使われる表現ですが、特に以下のような場面でよく使用されます。基本は2つの意味で変わりありません。

友人や知人との久しぶりの再会した時

久しぶりに会った友人や知人に対して、最近の近況や出来事を聞いたりする時に使われます。

“Hey! It’s been a while. What is going on?
「やあ!久しぶりだね。最近どうしてたの?」

“Yeah, I know. I’ve been traveling a lot recently.”
「本当だね、久しぶりだ。最近はずっと旅行してたよ」

最近の近況を尋ねる典型的な会話例ですね。

トラブルや問題が起きた時

問題やトラブルが発生した時に、状況や事態を確認するために使われます。

“The power went out in the middle of the meeting. What is going on?
「ミーティングの最中に停電が起きたんだ。何があったの?

“I think there was a sudden blackout in the area.”
「その辺りで急に停電が起きたみたいだよ。」

【頻出】「went out」で「消える」、「blackout」は「停電」という意味になります。

グループやチームの会話の中で

グループやチーム内での会話で最新の情報や進捗状況を共有したいときに使われます。

“We missed the project deadline. What is going on?
「プロジェクトの締切を逃したんだ。どうしたの?

“There were unexpected delays due to technical issues.”
「技術的な問題による予想外の遅れがあったんだよ」

今回の例文ではTOEIC試験において頻繁に出題される可能性が高い単語が多く使われています。例文の中で自然な文脈で使用されていますので、覚えておくと試験対策に役立ちますよ。

類似フレーズ「What’s happening?」の意味と違いは?

「what is going on」「What’s happening?」はいずれも似た意味を持つ表現ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。ネイティブスピーカーは状況や関心に応じて使い分けをしています。

「what’s happening?」の意味は?

「what is going on」と同様に最近の出来事や状況を聞くための表現ですが「What’s happening?」の方がフォーマルな印象です。

これは僕自身の経験でもそうです。

ビジネスでは「What’s happening?」の方が多く使われます。

“Hey, I heard there’s a big event in town this weekend. What’s happening?
「ねえ、今週末町で大きなイベントがあるって聞いたんだけど、何が行われてるの?

“Yes, there’s a music festival happening in the park. It’s expected to be really fun.”
「そうだよ、公園で音楽フェスティバルが開催されるんだ。とても楽しいことになる予定だよ」

一般的な日常会話では、どの表現を使っても問題ありませんが、細かな違いを意識して使い分けることで、より自然な会話をすることができます。

実際の使用例「TED Talks」より

それでは今回の実際の使用例です。

TED Talksでも非常に人気のあるティム・アーバンさんによるスピーチ「先延ばし魔の頭の中はどうなっているか」を紹介します。

全部で14分程度の動画ですが「what is going on」は2回使用されています。

Now, what is going on here?(4分50秒)
if the procrastinator’s system works,then what’s going on?(10分42秒)

本動画を含む、再生回数が多いTED動画を紹介している記事は下記となります。やはりネイティブが実際にそのフレーズを使用している場面を自分の耳と目で聴いたり見たりすることが一番の上達だと思います。

再生回数トップ5!TEDが誇るおすすめ名スピーチ大集合!

まとめ

それでは「what is going on」についてまとめていきましょう。今回はとにかく2つの意味をマスターすればOKです。

  1. 元気?(挨拶)
  2. 今何してるの?(状況確認)

「What is going on?」 は挨拶や状況確認として使われ、会話のきっかけとなる質問や相手への関心を表す表現でした。

実践の機会がある人はさっそくご自身の英語でのコミュニケーションで使ってみましょう。