be supposed toの意味は?ビジネスでよく耳にするフレーズの使い方と使用例!

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

頻出フレーズ
この記事を書いた人
  • 現役の海外事業部マネージャー
  • 海外出張は北米や北欧を中心に10か国以上
  • Toeic 独学で800点越え
  • ビジネスの現場からよく耳にするフレーズの紹介

今回のフレーズは「be supposed to」です。

基本の意味は「~することになっている」ですがにニュアンスによって大きく3つの意味があります。

今回の記事では「be supposed to」の3つの意味に焦点をあてて解説していきます。

このフレーズ、ネイティブはめちゃくちゃ使います。

会話の中では何となく意味はつかめるのですが自分で使うとなると難しい表現です。たくさんの例文を読み、3つの意味のニュアンスをまずは確実に掴み使いこなせるようになりましょう。

>>大人が英語を学ぶ必要性とその実態|メリットや求められる英語レベルの解説

「be supposed to」の意味は?

be supposed to

  • ~することになっている
  • ~するはずだった
  • ~しなければいけない

という3つの意味があります。この表現は、特定の状況や義務、予定に基づいて何かが期待されていることを表すために使われます。まずは、それぞれの意味での例文を見てみましょう。

「~することになっている」

I am supposed to meet my friend at 3 PM.
「私は3時に友達と会う予定です(会うことになっている)

「~するはずだった」

I was supposed to call my grandmother yesterday, but I forgot.
「昨日、祖母に電話する予定だったのですが、忘れてしまいました」

「~しなければいけない」

Students are supposed to complete their assignments on time.
「学生は宿題を時間通りに終えなければいけません

以上のように文脈によって大きく3つの意味があります。まずは、それぞれの意味を掴みましょう。

よく使う「be supposed to」の使い方・会話例

それでは今度は会話の中でどのように使われるのかを見ていきましょう。基本の意味は3つです。

「be supposed to」の会話例①

「~することになっている」という意味で使っている会話です。

友人:Are you coming to the party tonight?
「今晩のパーティーに来るの?」

黒眼鏡: Yes, I’m supposed to be there around 8 PM.
「うん、8時ごろに行く予定だよ(行くことになっているよ)

「be supposed to」の会話例②

「~するはずだった」という意味で使っている会話です。

友人: The movie starts in 10 minutes! Where’s John?
「映画、あと10分で始まるよ!ジョンはどこ?」

黒眼鏡: He‘s supposed to meet us here, but he might be running late.
「彼はここで私たちに会う予定だったんだけど、遅れてるかもしれないよ」

「be supposed to」の会話例③

「~しなければいけない」という意味で使っている会話です。

友人: Are you going to the team meeting this afternoon?
「今日の午後、チームミーティングに行くの?」

黒眼鏡: Yes, I‘m supposed to attend and give a presentation.
「うん、出席してプレゼンをしなければいけないんだ

最初から多くの意味や例文を読むのではなく、短い短文の例文を何度も読んでしっかりとニュアンスを感じ取るようにしましょう。

「be supposed to」はどんなシチュエーションで使う?

くり返しになりますが「be supposed to」の意味を3つに絞っています。以下はシチュエーション毎に分類していますが、あくまで基本は3つの意味です。

予定や期待「~することになっている」

何か特定の行動や出来事が予定されている場合や、他人から期待されている場合に使います。

I am supposed to meet my friend at the cafe at 2 PM.
「私は2時にカフェで友達に会う予定です(会うことになっている)

The package is supposed to arrive by tomorrow.
「その荷物は明日までに届く予定です(届くことになっている

予測や期待通りでなかった「~するはずだった」

何かが予測や期待通りに進まなかったり、違った結果が生じた場合に使います。

The train was supposed to arrive at 10 AM, but it got delayed by an hour.
「電車は10時に着くはずだったけれど、1時間遅れてしまいました」

She was supposed to win the race, but she twisted her ankle halfway through.
「彼女はレースに勝つはずだったけれど、途中で足首を捻挫してしまいました」

義務や規則「~しなければいけない」

法律、規則、社会的な期待に従って実行しなければいけないことを示す際に使います。

Employees are supposed to wear uniforms during work hours.
「従業員は労働時間中には制服を着用しなければいけない

Students are supposed to follow the school’s code of conduct.
「生徒は学校の規則を守らなければならない

だいぶニュアンスを掴めたのではないでしょうか?さっそく自分でも会話の中で使いたくなってきて、うずうずしてきますね。

類似フレーズ「will」「should」との違いは?

なんとなく3つの意味のニュアンスを掴んできたところで、ふと疑問が浮かぶと思います。

「~することになっている」は「will」でも良さそうだし、「~しなければいけない」は「should」でもいいんじゃないの?ここでは「will」と「should」との違いについて解説していきます。

「be supposed to」と「will」の違い

これまでの例文もそうであったように「be supposed to」は計画通りに行動することが期待される場合に使われるのに対して「will」は自分の意志や計画を表現する際に使われます。下記の文章を見比べてみましょう。

「be supposed to」の場合

We are supposed to finish reading that book by next week.
「私たちは来週までにその本を読み終えることになっています

何か特別な計画や約束があって、その計画通りに行動することが期待されていることを表しています。

「will」の場合

We will finish reading that book by next week.
「私たちは来週までにその本を読み終える予定です

約束や取り決め、根拠などはありませんが、将来の出来事に対する自分の意志を表しています。

つまり「be supposed to」は予定やルールに従って期待される行動を示すのに対して「will」は自分の予定や意志を述べる際に使われるのです。

「be supposed to」と「should」の違い

「be supposed to」「~しなければいけない」というルールや期待に従って行動することを示していることに対し「should」は適切な行動やアドバイスを示す際に使われます。

こちらも文章を見比べてみましょう。

「be supposed to」の場合

Kids are supposed to brush their teeth before going to bed.
「子供たちは寝る前に歯を磨くことになっています

ここでは子供というのは寝る前には歯を磨くもの、という世間一般のルールがニュアンスとしてあります。

「should」の場合

Kids should brush their teeth before going to bed.
「子供たちは寝る前に歯を磨くべきです

一方こちらは「should」が使用されることによって、話し手が適切な行動や提案、アドバイスを表しているニュアンスがあります。

いかがでしょうか。2つの例文を通して「be supposed to」は他人やルールからの期待に従って行動することを表しているのに対し「should」は個人的な提案やアドバイスを表していることが伝わったかと思います。

実際の使用例「TED Talks」より

それでは今回の実際の使用例です。TED Talksでも非常に人気のあるティム・アーバンさんによるスピーチ「先延ばし魔の頭の中はどうなっているか」を紹介します。全部で14分程度の動画ですが「be supposed to」は3回使用されています。やっぱり頻出ですね。

※TED Talks では字幕を日本語にも英語にも変えることが出来ます。

a paper you are supposed to spend a year on.(0分43秒)

humans are not supposed to pull two all-nighters(1分55秒)

It’s where leisure activities happen at times when leisure activities are not supposed to be happening.(6分43秒)

本動画を含む、再生回数が多いTED動画を紹介している記事は下記となります。やはりネイティブが実際にそのフレーズを使用している場面を自分の耳と目で聴いたり見たりすることが一番の上達だと思います。

再生回数トップ5!TEDが誇るおすすめ名スピーチ大集合!

まとめ

それでは「be supposed to」についてまとめていきましょう。今回はとにかく3つの意味をマスターしましょう。

  1. ~することになっている
  2. ~するはずだった
  3. ~しなければいけない

類似している表現「will」「should」との違いを確認し、ビジネスあるいは日常会話の中で使いこなせるようにしましょう。